両輪会とは

「気軽に活きた情報交換ができる場があれば・・・」との交通関係の事業者の方々の声により、2008年4月にスタートした協議会です。
安全・健康管理に熱意のある方ならどなたでも参加できます。

目的

  1. 参加企業、団体の発展と参加者自身の能力向上に 寄与する
  2. 業界のイメージアップや、先進的且つ模範となる取り組みを展開する

活動内容

  1. 定期的な学習会を通じて、知識の向上に努める
  2. 即戦力として活用できる情報収集及び情報交換
  3. 意見交換を通じて交流や親交を深める

両輪会 記事一覧

第28回 安全と健康を推進する両輪会【2024年5月22日(水)】 終了しました!

第28回 安全と健康を推進する両輪会【2024年5月22日(水)】 終了しました!

今回、コロナ禍で出来ていなかった会場開催でのグループディスカッションが復活し、大いに盛り上がりました!

会場に来ていただいた皆様、全国からWEBでご参加いただいた皆様ありがとうございました!

テーマ:「健康情報(データ)の活かし方」

第28回両輪会の様子です。

当法人副理事長で両輪会代表の作本が、開会の挨拶をし、今回のテーマ設定の経緯を述べました。

昨今のDX化等を鑑み、根底にあるのはやはりデータの有効活用ではないかと考え、今回のテーマを、「健康データの活かし方」といたしました。

その後、OCHISマネージャー 平田がOCHISからのお知らせとして、「10万人のSASスクリーニング検査の結果報告・運輸ヘルスケアナビシステムの実績」をご報告しました。

 

OCHISからの情報提供➀「運行管理者が点呼時に行う健康確認について」を副理事長 作本が扱いました。現状ではなかなか活用されていない健康情報を活かすためには、運行管理者の意識改革が不可欠であること、個人情報保護を踏まえながらも、必要な部分はしっかり社内共有できるようにすることが重要である、と話しました。

 

OCHIS保健師 安島がOCHISからの情報提供②「健診機関とナビシステムとの連携」と題して話しました。定期健康診断の事後フォローは大変重要で、ナビシステムはそのサポートが手厚く利用事業者に好評いただいているが、データ提出準備や納期までに時間がかかるという課題も抱えている。この解決策として、健診機関と提携することで、事業所担当者の負担がなくなり、健診が終了すると間断なくナビシステムに反映できると話しました。

 

その後、健診機関である(一財)日本予防医学協会 西日本事業部 営業一課 課長 徳永氏より、「健診実施からナビシステム導入事例のご紹介」と題して、2023年度に1,000人規模の事業者様の導入事例を話してくださいました。健診業務全般の窓口の一本化、健診結果の判定基準や健診帳票が一元化され担当者負担が激減したこと、また、ナビシステムへの反映が大変スムーズであったとの事でした。

 

続いて、事業者からの情報提供①として、三和運輸機工株式会社 常務取締役 中山氏が、「治療継続を目指した、わが社のSAS対策」をお話しくださいました。

SASスクリーニング検査実施後の精密検査対象者が予想以上に多かった事、精密検査後、SASと診断された社員が陥る事態や、その対応がいかに困難を極めるかを赤裸々に語ってくださいました。

また現在、高校生のプロジェクトを通じて、SASと診断されたドライバーが、自発的継続的な治療を目指し、「無呼吸リスニング」を実施中である、ともお話しくださいました。

 

次に、事業者からの情報提供②として、株式会社トレンディ茨城 常務取締役 谷萩 氏が、「健康経営ブライト500取得までの取り組みと健康増進について」をお話しくださいました。インフルエンザが蔓延し、業務に多大なる困難が生じたことをきっかけに健康経営に取り組み始められ、2017年茨城県初の健康経営優良法人に認定されました。取り組みの一つとして、禁煙認証施設を宣言し、社内敷地禁煙にしたところ、喫煙者からの猛反対が起きましたが、非喫煙者、喫煙者を交えた社内研修会を開き、両者の忌憚のない意見交換をすることで禁煙が進んだ、といった具体例を述べてくださいました。とにかく、「できることから、楽しく」をモットーに現在も様々な健康チャレンジを実施中との事でした。

 

休憩をはさんで、第2部のグループディスカッションが始まりました。テーマは「健康増進すすめ方」で、

健康面では、

①どのような健康増進の取り組みをしていますか(成果のあったこと、工夫したこと、困ったことなど)

② ①の健康増進の取り組みの中で、データにして活用したものがありますか。(体力測定の平均値や拠点別比較、喫煙率の経年変化)

安全面では、

デジタコやドライブレコーダーのデータをどのように活用していますか?(情報分析、エコ走行、人事評価、安全教育等)

を話し合いました。

参加者からは大変盛り上がり有益であった、と大好評でした。

 

全国各地からWEBで参加頂いた皆様からも、事例の2社の取り組みが 非常に素晴らしかったので、是非社内共有したい等のお声を頂戴しました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

また次回の両輪会で皆様にお会いできることを楽しみにしております。

過去の開催日とテーマ

日時 場所 テーマ 詳細
第28回 2024年5月22日(水) 大阪大学中之島センター
WEB開催
健康情報(データ)の活かし方 PDF
第27回 2023年4月12日(水) WEB開催 ドライバーへのアプローチ、健康と安全の両輪から PDF
第26回 2021年2月24日(木) WEB開催 「血圧管理とSAS対策で健康起因事故を防止しよう」
~点呼時の活用を踏まえて~
JPG
第25回 2019年10月10日(木) 大阪府トラック
総合会館
「運輸業界の高齢化への対応と働き方」 PDF
第24回 2019年9月26日(木) 東京都トラック
総合会館
「運輸業界の高齢化への対応と働き方」 PDF
第23回 2018年7月25日(水) 新都心ビジネス
交流プラザ
トラック・バス・タクシー事業者のための「先端技術を活用した働き方改革セミナー」
~生産性向上、ドライバーの健康管理と事故防止の実現に向けて~
PDF
第22回 2018年9月19日(水) 大阪府トラック
総合会館
「運輸業における睡眠管理のあり方について」
~点呼時の睡眠確認の義務化とどう向き合うか~
PDF
第21回 2017年5月24日(木) 東京都トラック
総合会館
健康起因事故防止対策は、ハイリスク者の見える化から
~運輸事業者が行う定期健康診断の活用方法~
PDF
第20回 2017年5月11日(木) 大阪府トラック
総合会館
健康起因事故防止対策は、ハイリスク者の見える化から
~運輸事業者が行う定期健康診断の活用方法~
PDF
第19回 2016年5月18日(水) 東京都トラック
総合会館
人材不足を乗り切るための中高年の活用について~安全運行と健康管理の側面から~ PDF
第18回 2016年2月25日(木) 大阪府トラック
総合会館
人材不足を乗り切るための中高年の活用について
~安全運行と健康管理の側面から~
PDF
第17回 2015年10月9日(金) 大阪大学
中之島センター
第10回OCHISセミナー合同開催 PDF
第16回 2015年3月18日(水) 大阪府トラック
総合会館
急増する「居眠り運転事故の背景を探る」~事例による事故原因の究明と対応法~ PDF
第15回 2014年7月17日(木) 大阪府トラック
総合会館
実例から検討する「健康起因事故防止対策」
~定期健康診断とSAS対策の重要性がリアルに浮上~
PDF
第14回 2014年2月20日(木) 大阪大学
中之島センター
運輸業界における行政処分の厳格後その対応について
~社内で行う安全教育の計画と運営について~
PDF
第13回 2013年7月25日(木) 大阪大学
中之島センター
安全衛生委員会・安全教育の進め方
~社内で行う安全教育の計画と運営について~
PDF
第12回 2013年2月27日(水) 大阪大学
中之島センター
待ったなし!高齢ドライバー対策
~運輸業界の高齢化への対応と働き方~
PDF
第11回 2012年7月25日(水) 大阪弥生会館 どうしていますか?居眠り運転対策
~高速ツアーバス事故を踏まえて~
PDF
第10回 2012年2月21日(火) 大阪大学
中之島センター
安全衛生委員会の上手な進め方
押さえるべきポイントと効果的な進め方を事例から~
PDF
第9回 2011年7月7日(木) 大阪弥生会館 リスク回避としてぜひ押さえたい、企業における健康管理~健康起因が及ぼす事故への影響を踏まえて~ PDF
第8回 2011年2月17日(木) 大阪弥生会館 アルコールチェック義務化とメンタルヘルス対策(職場復帰) PDF
第7回 2010年7月14日(水) 大阪弥生会館 事故を起こしたドライバーへの教育方法とメンタルヘルス対策PartⅡ PDF
第6回 2010年10月27日(水) 大阪弥生会館 効果的な運行管理&ストレス疾患の対応について PDF
第5回 2009年8月5日(水) 大阪弥生会館 健康管理の経済効果についてPartⅡ
~社内取組み事例のポイント~
PDF
第4回 2009年4月24日(金)
~4月25日(土)
クレフィール湖東 健康管理の経済効果について
(クレフィール湖東での安全運転体験)
PDF
第3回 2008年12月3日(水) 大阪弥生会館 安全に関する今後の方向性
~健康とのかかわりを視野に入れて~
PDF
第2回 2008年8月22日(金) 大阪弥生会館 わが社の事故防止対策 PDF
第1回 2008年4月22日(火) 大阪弥生会館 わが社における事故防止と健康管理
日時 場所 テーマ 詳細
第28回 2024年5月22日(水) 大阪大学中之島センター
WEB開催
健康情報(データ)の活かし方 PDF
第27回 2023年4月12日(水) WEB開催 ドライバーへのアプローチ、健康と安全の両輪から PDF
第26回 2021年2月24日(木) WEB開催 「血圧管理とSAS対策で健康起因事故を防止しよう」
~点呼時の活用を踏まえて~
JPG
第25回 2019年10月10日(水) 大阪府トラック
総合会館
「運輸業界の高齢化への対応と働き方」 PDF
第24回 2019年9月26日(木) 東京都トラック
総合会館
「運輸業界の高齢化への対応と働き方」 PDF
第23回 2018年7月25日(水) 新都心ビジネス
交流プラザ
トラック・バス・タクシー事業者のための「先端技術を活用した働き方改革セミナー」
~生産性向上、ドライバーの健康管理と事故防止の実現に向けて~
PDF
第22回 2018年9月19日(水) 大阪府トラック
総合会館
「運輸業における睡眠管理のあり方について」
~点呼時の睡眠確認の義務化とどう向き合うか~
PDF
第21回 2017年5月24日(木) 東京都トラック
総合会館
健康起因事故防止対策は、ハイリスク者の見える化から
~運輸事業者が行う定期健康診断の活用方法~
PDF
第20回 2017年5月11日(木) 大阪府トラック
総合会館
健康起因事故防止対策は、ハイリスク者の見える化から
~運輸事業者が行う定期健康診断の活用方法~
PDF
第19回 2016年5月18日(水) 東京都トラック
総合会館
人材不足を乗り切るための中高年の活用について~安全運行と健康管理の側面から~ PDF
第18回 2016年2月25日(木) 大阪府トラック
総合会館
人材不足を乗り切るための中高年の活用について
~安全運行と健康管理の側面から~
PDF
第17回 2015年10月9日(金) 大阪大学
中之島センター
第10回OCHISセミナー合同開催 PDF
第16回 2015年3月18日(水) 大阪府トラック
総合会館
急増する「居眠り運転事故の背景を探る」~事例による事故原因の究明と対応法~ PDF
第15回 2014年7月17日(木) 大阪府トラック
総合会館
実例から検討する「健康起因事故防止対策」
~定期健康診断とSAS対策の重要性がリアルに浮上~
PDF
第14回 2014年2月20日(木) 大阪大学
中之島センター
運輸業界における行政処分の厳格後その対応について
~社内で行う安全教育の計画と運営について~
PDF
第13回 2013年7月25日(木) 大阪大学
中之島センター
安全衛生委員会・安全教育の進め方
~社内で行う安全教育の計画と運営について~
PDF
第12回 2013年2月27日(水) 大阪大学
中之島センター
待ったなし!高齢ドライバー対策
~運輸業界の高齢化への対応と働き方~
PDF
第11回 2012年7月25日(水) 大阪弥生会館 どうしていますか?居眠り運転対策
~高速ツアーバス事故を踏まえて~
PDF
第10回 2012年2月21日(火) 大阪大学
中之島センター
安全衛生委員会の上手な進め方
押さえるべきポイントと効果的な進め方を事例から~
PDF
第9回 2011年7月7日(木) 大阪弥生会館 リスク回避としてぜひ押さえたい、企業における健康管理~健康起因が及ぼす事故への影響を踏まえて~ PDF
第8回 2011年2月17日(木) 大阪弥生会館 アルコールチェック義務化とメンタルヘルス対策(職場復帰) PDF
第7回 2010年7月14日(水) 大阪弥生会館 事故を起こしたドライバーへの教育方法とメンタルヘルス対策PartⅡ PDF
第6回 2010年10月27日(水) 大阪弥生会館 効果的な運行管理&ストレス疾患の対応について PDF
第5回 2009年8月5日(水) 大阪弥生会館 健康管理の経済効果についてPartⅡ
~社内取組み事例のポイント~
PDF
第4回 2009年4月24日(金)
~4月25日(土)
クレフィール湖東 健康管理の経済効果について
(クレフィール湖東での安全運転体験)
PDF
第3回 2008年12月3日(水) 大阪弥生会館 安全に関する今後の方向性
~健康とのかかわりを視野に入れて~
PDF
第2回 2008年8月22日(金) 大阪弥生会館 わが社の事故防止対策 PDF
第1回 2008年4月22日(火) 大阪弥生会館 わが社における事故防止と健康管理